2023-07-05-7 JANOG52 参加レポート

提供:hkatou_Lab
2023年7月5日 (水) 14:43時点におけるHkatou (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

Day1

ケーブル敷設船きずな見学会

海底ケーブルを敷設・保守する、NTT-WEM (ワールド エンジニアリング マリン) の運用する船、きずなを見学させてもらいました。

2017 年 3 月 31 日 に竣工し、NTT ファイナンスが保有して、NTT-WE にリースで貸し出しています。

船舶や飛行機では投資家などから資金を募って、購入資金を集めるファイナンスが一般的です。


船内の写真は撮影禁止なため、以前公開された記事のリンクを記載します。

海底ケーブル

多芯ファイバー・電力線・外皮を備えたものを海底ケーブルに使用します。

距離が遠い場合はリピータを使用し、光を増幅して中継します。

リピータは電力を消費するため、電力線はここで使用されます。

電圧が 10,000-15,000V 程度と高く、電流は少なくて良いそうです。

海底ケーブル自体の所有は海底ケーブルの運用会社となっており、NTT-WEM では所有していない扱いになっているそうです。

保守

保守契約を結んだ海底ケーブルの運用企業から連絡を受けると、

  • 関係省庁へ手続き
  • 食料・水・燃料などの確保
  • 保守対象のケーブルを積載

などの準備を行い、海底ケーブルの交換を行うとのことです。

ケーブルは敷設時期・保有/運用企業により異なるため、保守ではケーブルを搭載しておらず、出港時に交換対象のケーブルを積み込みます。

数は少ないようですが、同軸ケーブルも存在するとのこと。

災害対応

大規模災害時、

  • 資機材・燃料
  • DoCoMo の船上基地局
  • 会議室・医務室・宿泊施設

などを被災地域に提供できるとのこと。

実際の活動例としては、北海道胆振東部地震があり、今後は首都圏直下型地震や南海トラフ巨大地震などを想定して備えているそうです。

推進装置

主推進電動機は微出力の調整に優れる電気駆動を採用しており、船首のスラスターで左右移動、船尾に 360 ℃回転可能なスクリューを駆動し。微細な移動を行えるようになっています。

ディーゼルエンジンなど内燃機関は、出力の微調整が難しく、狙った緯度・経度に停泊したいケーブル船には向いていないとのこと。

同様に一般的な船尾の舵は推進時に向きを変化させるものであるため、搭載していません。

DPS (Dynamic Positioning System)

風・潮流などの影響を計算して GPS のいち情報を補正し、推進機と連動して特定の位置に船を保持できるシステム。

ROV (Remote Operated Vehicle)

海底の確認やケーブルの切断・引き上げを行う、無人潜水機のこと。

ケーブル クリッパーは 27 トンのケーブル引き上げ能力を持ち、これはケーブル エンジンと同じ能力になっています。

またウォータージェットで海底の砂を巻き上げて、ケーブルを埋設させる装備なども備えています。

海底ケーブルの障害

近海では漁で誤って切断してしまう、浅海では潮流でケーブルがこすられて破損、といった原因があるそうです。

深海では潮流の影響が少ないため、逆に細いケーブルを使用してコストを下げられたりするとのこと。

深海探査機などでは深海のほうがコストがかかる印象があったため、これは意外でした。

航海期間

大体 40 日程度のミッションを行えるような資材を搭載できるそうです。

ケーブルタンク

2,500km のケーブルを収容でき、4 回で日米間のケーブルを敷設できるようなスケールとなっています。

実際には米国側のケーブルは米国側から敷設・メンテナンスを行うほうが効率的なため、中間地点 + 余長程度のキャパシティがあれば問題ないようです。

ケーブルの積載はまだ自動化できていない分野で、どうしてもねじりなどでキレイに巻けないため、手動で巻いています。


リピータは組み込まれた状態でタンクに搭載されるため、敷設時はリニア ケーブル エンジンなどで巻き込み事故が起こらないように低速化して作業するそうです。

ドラム ケーブル エンジン

直径 2.7m の金属ドラムを使ったケーブル巻き上げ機です。ケーブルの敷設は海底の高さを考慮して行う必要があるため、送り出す長さを変化させて対応します。

巻き上げ時は横幅に対して均等に巻き上げ・敷設するため、2 つのフリーティングナイフライニングで均等になるように巻き付けます。

障害切り分け

リピータがある場合はどのリピータ間で障害が起きているか、リモートで電力を流してもらい流れた電流を ROV で確認するなどの手法を用いて、障害箇所を切り分け・特定していくとのこと。

リピータは 40-100km 程度の間隔で 1 つ設置されるパターンが多いそうで、切り分けは大変だと思います。

ケーブル交換

ケーブルは ROV のケーブル クリッパーなどで引き上げて、障害箇所を切断し、新ケーブルで障害区間を除いて接続します。

ROV にはケーブル カッターも搭載されており、海底で切断するパターンもあるようです。(きずなは船上で切断するパターンを実施するか、確認していません)