「Catalyst 9000 スイッチ設計」の版間の差分

提供:hkatou_Lab
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:


= ハードウェア選定 =
= ハードウェア選定 =
要件をお客様からヒアリング・調査し、必要な機種を選定します。メーカーからは以下の資料をメインに確認します。
要件をお客様からヒアリング・調査し、必要な機種を選定します。以下の資料をメインに確認します。


* [https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/products/catalog/pdf/cisco-catalyst-switch-and-wireless-catalog-2021.pdf Cisco Catalyst 9000 シリーズ Cisco Catalyst スイッチ & ワイヤレス 標準カタログ]  
* [https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/products/catalog/pdf/cisco-catalyst-switch-and-wireless-catalog-2021.pdf Cisco Catalyst 9000 シリーズ Cisco Catalyst スイッチ & ワイヤレス 標準カタログ]  
17行目: 17行目:
==== ラックマウントキット ====
==== ラックマウントキット ====


* C9500 は奥行きがあるため、4 ポスト ラックマウント キット 4PT-KIT-T2= を一緒に注文するのがおすすめです
* 特に C9500 は奥行きがあるため、4 ポスト ラックマウント キットを一緒に注文するのがおすすめです
** 発注しない場合は、L 字アングルをつけてその上に設置します
** 発注しない場合は、L 字アングルをつけてその上に設置します
** ラックに合わせて長さを調節し、必要ない部分を折って使用します
{| class="wikitable"
|+4 ポスト ラックマウント キット
!本体型式
!4P RM キット型式
!説明
|-
|C9300
|4PT-KIT-T2=
|Extension rails and 5 brackets for four-point mounting, includes 19-inch brackets <ref>[https://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/switches/lan/catalyst9300/hardware/install/b_c9300_hig/Installing-a-switch.html#concept_B08029DB87C94F80B163EF776AB777AD Rack-Mounting]
Extension rails and 5 brackets for four-point mounting, includes 19-inch brackets (4PT-KIT-T2=)</ref>
|-
|C9500
|C9500-4PT-KIT=
|Cisco Catalyst 9500 シリーズ用の延長レールとブラケット(4 点マウント)
|-
|C9500H
|C9500-4PTH-KIT=
|Cisco Catalyst 9500 シリーズ(ハイエンド)の延長レールとブラケット(4 点マウント)
|-
|C9500X
|C9500X-4PTH-KIT=
|Cisco Catalyst 9500X スイッチ用の延長レールとブラケット(4 点マウント)
|}


=== 電源 ===
=== 電源 ===
スイッチが必要なコンセントの形状を、お客様が使用できるか確認します。
スイッチが必要なコンセントの形状を、お客様環境・DC で使用できるか確認します。


* オフィス設置だとアース無し 2P 形状のコンセントだったりするため、可能な限り 3P 対応電源タップを用意してもらう
* オフィス設置だとアース無し 2P 形状のコンセントだったりするため、可能な限り 3P 対応電源タップや PDU を用意してもらう
* DC だと PDU が C19 コンセント形状を使用していないか
* DC だと PDU が C19 コンセント形状を使用していないか


80行目: 105行目:
最大電力 + 数の PoE を動作させると、電源装置両方を使用するため、片系電源障害時に AP がおよそ半分ダウンします。
最大電力 + 数の PoE を動作させると、電源装置両方を使用するため、片系電源障害時に AP がおよそ半分ダウンします。


重要度に応じて、PoE 優先度を設定し重要度が高い AP は稼働させ、重要度が低い AP をダウンさせたり、Stack Power や XPS で別筐体から電力を補填するようにします。
以下のような対策を考慮して設計します。
 
* 重要度に応じて、PoE 優先度を設定し重要度が高い AP は稼働させ、重要度が低い AP をダウンさせる
* Stack Power や XPS で別筐体から電力を補填する
* スイッチあたりの AP 収容台数を制限する


== ポート数 ==
== ポート数 ==
101行目: 130行目:
[https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/switches/catalyst-9300-series-switches/221475-recommended-releases-for-catalyst-9200-9.html Catalyst 9200/9300/9400/9500/9600 プラットフォームの推奨リリース] [https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/switches/catalyst-9300-series-switches/221475-recommended-releases-for-catalyst-9200-9.html Recommended Releases for Catalyst 9200/9300/9400/9500/9600 Platforms] を参考に、採用する IOS-XE のバージョンを決定します。
[https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/switches/catalyst-9300-series-switches/221475-recommended-releases-for-catalyst-9200-9.html Catalyst 9200/9300/9400/9500/9600 プラットフォームの推奨リリース] [https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/switches/catalyst-9300-series-switches/221475-recommended-releases-for-catalyst-9200-9.html Recommended Releases for Catalyst 9200/9300/9400/9500/9600 Platforms] を参考に、採用する IOS-XE のバージョンを決定します。


* 英語版が最新となっていないかも確認します。
* 日本語版の情報古くて、英語版が最新となっていないかも確認します。


基本方針は以下を参考にしてください。
基本方針は以下を参考にしてください。
112行目: 141行目:
** リビルド : 17.9.4a であれば、4a の部分を指す
** リビルド : 17.9.4a であれば、4a の部分を指す
* サポート期間が長いことを重視する場合、より新しい EMR を選択する
* サポート期間が長いことを重視する場合、より新しい EMR を選択する
* 安定性をより重視する場合、リビルド数が一番多い EMR を選択する
* 安定性をより重視する場合、リビルド数が多く、かつ新しいメンテナンス リリースの EMR を選択する


=== 新機能を使用するためのソフトウェア選定 ===
=== 新機能を使用するためのソフトウェア選定 ===
119行目: 148行目:
* EMR で実装されていないか確認する
* EMR で実装されていないか確認する
* ない場合はリスクを関係者で合意した上で SMR を採用する
* ない場合はリスクを関係者で合意した上で SMR を採用する
** IOS-XE Verup 費用や、不具合調査対応の費用を見込んだ役務費用を見積もっておきます


= レイヤ1 =
= レイヤ1 =
275行目: 305行目:
* アップリンク ポートは、速度がより高速なポートを備える機種が多いため
* アップリンク ポートは、速度がより高速なポートを備える機種が多いため
** 例) C9500-40X-2Q は 10G x 40 の通常ポートと、40G x2 のアップリンクポートを持つ
** 例) C9500-40X-2Q は 10G x 40 の通常ポートと、40G x2 のアップリンクポートを持つ
=== シングルホーム接続機器の収容 ===
スイッチに対して単一のケーブルで接続して冗長化しない機器は、スイッチの 1 号機にのみ接続して 2 号機の同じポートに同じ設定をして空けておくのが基本です。
1 号機で筺体障害が発生したときは、2 号機に手動で差し替えて復旧を行います。


=== ブレークアウト ===
=== ブレークアウト ===
334行目: 369行目:


== EtherChannel ==
== EtherChannel ==
物理ポートを複数束ねて、1 つの論理ポートとして扱う機能です。
物理ポートを複数束ねて、1 つの論理ポートとして扱う機能です。コンフィグ上では interface Port-Channel として扱われます。
 
スイッチポートとしても、ルーテッドポートとしても設定が可能です。
 
スイッチポートに設定した場合、各プロトコルは Port-channel で動作するケースが多いです。


コンフィグ上では interface Port-Channel として扱われます。
* 例) STP
* 例外) UDLD , QoS


=== バッドプラクティス ===
=== バッドプラクティス ===
416行目: 456行目:
C9300 , C9300X は標準でデータスタック ポートが搭載されていますが、スタックケーブルは発注時にオプションとして注文する必要があります。
C9300 , C9300X は標準でデータスタック ポートが搭載されていますが、スタックケーブルは発注時にオプションとして注文する必要があります。


(デフォルトは $0 でオプションに含まれているはずですが、確認します)
(デフォルトは $0 でオプションに含まれているはずですが、確認して発注します)


* C9300 : STACK-T1-50CM
* C9300 : STACK-T1-50CM