「2023-07-05-7 JANOG52 参加レポート」の版間の差分

提供:hkatou_Lab
413行目: 413行目:
400G トランシーバは純正を選定
400G トランシーバは純正を選定


3rd Party だと shutdown -> no shutdown で Linkup しなかった、そもそも Linkup が遅い
* 3rd Party だと shutdown -> no shutdown で Linkup しなかった、そもそも Linkup が遅い


OSFP-RHS (Riding Heat Sink) ヒートシンクが NIC 側についているため、トランシーバにヒートシンクがない
OSFP-RHS (Riding Heat Sink)


GPU サーバ <-> SW 間は OSFP-RHS --- 400G-DR3 ---- OSFP-DD
* ヒートシンクが NIC 側についているため、トランシーバにヒートシンクがない
* GPU サーバ <-> SW 間は OSFP-RHS --- 400G-DR3 ---- OSFP-DD
* MPO-12 / SMF
*
 
=== [https://www.janog.gr.jp/meeting/janog52/sonicztp/ SONiC ZTPでデータセンターネットワークを作った話] ===
[https://www.janog.gr.jp/meeting/janog52/wp-content/uploads/2023/06/janog52-sonicztp_pre.pdf PDF]
 
6300 台のサーバを収容する Private HaaS NW を、ホワイト ボックス スイッチ 1600 台で構築、提供する。
 
# Private HaaS を早く利用者に提供したい
# 保守作業の品質を維持しつつ、効率を高めたい
# NW エンジニアとしてスキルアップできる NW に死体
 
==== HaaS Management NW ====
HaaS の HW 構築・プロビ・保守運用を目的とした NW
 
* サーバ BMC
* Switch OOB
* iPDU
 
==== WBS (White Box Switch) + SONiC ====
納期が短く、要件にマッチした
 
==== ZTP (Zero Touch Provisioning) ====
ONIE で SONiC をインストール -> SONiC の ZTP が動作 -> Zabbix Agent の DL/Inst -> 疎通試験 -> 結果をサーバへアップロード
 
機器個別の情報は'''差分定義ファイル (.csv)''' に集約されており、シリアルを元にしてコンフィグを生成、共通テンプレートとマージする
 
最初の 1 台を ZTP サーバ (DHCP / TFTP) で手動構築、残りは ZTP で構築
 
保守交換も差分定義ファイルのシリアル番号を書き換えて、管理歩0お接続 + 電源を入れるだけで OK


MPO-12 / SMF






[[カテゴリ:イベント]]
[[カテゴリ:イベント]]