差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
379行目: 379行目:  
| colspan="3" |'''ipv6 nd ra suppress all'''
 
| colspan="3" |'''ipv6 nd ra suppress all'''
   −
ルータ間でルーティング プロトコルを動作させる場合、ルータを広告する ICMPv6 RA (ルータ アドバタイズメント) は無効化しましょう。
+
ルータ間でルーティング プロトコルを動作させる場合、ルータを広報する ICMPv6 RA (ルータ アドバタイズメント) は無効化しましょう。
    
* EVPN で RFC5549 を実装したい場合は、あえて有効化する場合もあります
 
* EVPN で RFC5549 を実装したい場合は、あえて有効化する場合もあります
398行目: 398行目:     
=== 総評 ===
 
=== 総評 ===
BGP でルート広告・受信する分には、IPv4 であっても IPv6 であってもそこまで違いはありません。
+
BGP でルート広報・受信する分には、IPv4 であっても IPv6 であってもそこまで違いはありません。
    
同じような感覚で設定できます。
 
同じような感覚で設定できます。
561行目: 561行目:  
'''default-information originate'''
 
'''default-information originate'''
   −
デフォルト ルートを OSPF に広告します。
+
デフォルト ルートを OSPF に広報します。
   −
BGP や Null0 ルートなどでデフォルト ルートを持っている場合に広告されます。
+
BGP や Null0 ルートなどでデフォルト ルートを持っている場合に広報されます。
   −
持っていなくても広告したい場合、alway オプションをつけると常に広告されます。
+
持っていなくても広報したい場合、alway オプションをつけると常に広報されます。
      583行目: 583行目:     
=== 総評 ===
 
=== 総評 ===
OSPF でルート広告・受信には、以下の異なる点があります。
+
OSPF でルート広報・受信には、以下の異なる点があります。
   −
* ルートを広告・受信する分には、OSPFv3 で IPv6 グローバル ユニキャストを設定する必要がない
+
* ルートを広報・受信する分には、OSPFv3 で IPv6 グローバル ユニキャストを設定する必要がない
 
** traceroute が分かりづらいため、設定したほうが良い
 
** traceroute が分かりづらいため、設定したほうが良い
 
* エリアの設定が router ospf モードか、インターフェース モードで行うかという違いがある
 
* エリアの設定が router ospf モードか、インターフェース モードで行うかという違いがある
595行目: 595行目:     
==== ゲートウェイ (Core) ====
 
==== ゲートウェイ (Core) ====
IPv4 は DHCP でデフォルト ゲートウェイを広告します。
+
IPv4 は DHCP でデフォルト ゲートウェイを広報します。
   −
IPv6 は ICMPv6 でデフォルト ゲートウェイを広告します。アドレスと DNS は DHCPv6 サーバから広告します。
+
IPv6 は ICMPv6 でデフォルト ゲートウェイを広報します。アドレスと DNS は DHCPv6 サーバから広報します。
    
==== ホスト (CPE) ====
 
==== ホスト (CPE) ====
690行目: 690行目:  
IPv6 は最初期に ICMPv6 で何でも配布しよう、と RFC で考えられていましたが、現在の ISP では DHCPv6 で配布するケースが多数です。
 
IPv6 は最初期に ICMPv6 で何でも配布しよう、と RFC で考えられていましたが、現在の ISP では DHCPv6 で配布するケースが多数です。
   −
このため、ICMPv6 ではアドレスの配布を停止するが、ゲートウェイの広告は行う、DHCPv6 サーバを使用する、という設定が必要になります。
+
このため、ICMPv6 ではアドレスの配布を停止するが、ゲートウェイの広報は行う、DHCPv6 サーバを使用する、という設定が必要になります。
   −
また、継続してゲートウェイの設定を広告・受信するため、マルチキャストの IPv6 ND RA が、定期的に送信・受信されることが重要です。
+
また、継続してゲートウェイの設定を広報・受信するため、マルチキャストの IPv6 ND RA が、定期的に送信・受信されることが重要です。
      708行目: 708行目:  
'''ipv6 nd prefix default no-advertise'''
 
'''ipv6 nd prefix default no-advertise'''
   −
ICMPv6 ND のアドレス広告を停止します。
+
ICMPv6 ND のアドレス広報を停止します。
       
'''ipv6 nd managed-config-flag'''
 
'''ipv6 nd managed-config-flag'''
   −
アドレスやプレフィックスの広告を DHCPv6 サーバに管理させます。
+
アドレスやプレフィックスの広報を DHCPv6 サーバに管理させます。
    
(デフォルトは ND RA)
 
(デフォルトは ND RA)
720行目: 720行目:  
'''ipv6 nd other-config-flag'''
 
'''ipv6 nd other-config-flag'''
   −
DNS サーバの広告を、DHCPv6 サーバに管理させます。
+
DNS サーバの広報を、DHCPv6 サーバに管理させます。
      738行目: 738行目:     
=== 総評 ===
 
=== 総評 ===
IPv4 の DHCP は、IPv6 だと ICMPv6 ND RA でゲートウェイ アドレスを広告し、アドレスと DNS サーバは DHCPv6 サーバで配布します。
+
IPv4 の DHCP は、IPv6 だと ICMPv6 ND RA でゲートウェイ アドレスを広報し、アドレスと DNS サーバは DHCPv6 サーバで配布します。
    
other や managed のフラグを変更することで DHCPv6 サーバ無し、という設定も可能であるため選択肢が多くなっており、多くの人はここで混乱していると思われます。
 
other や managed のフラグを変更することで DHCPv6 サーバ無し、という設定も可能であるため選択肢が多くなっており、多くの人はここで混乱していると思われます。
750行目: 750行目:  
BGP のステータスが Establish であること。
 
BGP のステータスが Establish であること。
   −
広告しているルートを確認できること。
+
広報しているルートを確認できること。
    
受信しているルートを確認できること。
 
受信しているルートを確認できること。

案内メニュー