差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
285行目: 285行目:  
* マーチャントシリコン (Broadcom) を使ったルータで、Junos が動作します
 
* マーチャントシリコン (Broadcom) を使ったルータで、Junos が動作します
 
** ルータというよりはスイッチのルート スケール版、と言ったほうが正しいと思われます
 
** ルータというよりはスイッチのルート スケール版、と言ったほうが正しいと思われます
* Cisco NCS / ASR900 の対抗馬として、メトロ イーサネット用ルータと捉えるのが良さそう
+
* Cisco NCS 5500 , 5700 / ASR900 の対抗馬として、メトロ イーサネット用ルータと捉えるのが良さそう
 
* ACX4000 : MX80 のシャーシを改造したような見た目
 
* ACX4000 : MX80 のシャーシを改造したような見た目
   294行目: 294行目:  
* Juniper のルータで、'''最も機能が充実しているのは Trio 搭載の MX''' となります
 
* Juniper のルータで、'''最も機能が充実しているのは Trio 搭載の MX''' となります
 
** 豊富な機能で PE ルータに必要な様々な回線を収容できるため、PE / CE ルータに向きます
 
** 豊富な機能で PE ルータに必要な様々な回線を収容できるため、PE / CE ルータに向きます
** 要件定義や将来使う機能が曖昧なときは、PTX よりも MX を選定します
+
*** 例) IPsec VPN / BNG / QoS
** 反面ポート密度は、他の機種と比べて低くなります
+
** 要件定義で将来使う機能が曖昧なときは、PTX よりも MX を選定します
* '''MX204''' は 100G x 4 を持ち、フルルート収容可能なルータとしては圧倒的なコストパフォーマンスを持っています
+
** 反面ポート密度と速度は、他の機種と比べて低くなります
* 最新は Trio 6 世代の MX304 , MX10004 , MX10k LC9600 ラインカード <ref>[https://blogs.juniper.net/en-us/service-provider-transformation/juniper-introduces-new-trio-6-based-mx-portfolio Juniper Introduces New Trio 6-based MX Portfolio]</ref>
+
* '''Trio 4 の MX204''' は 100G x 4 を持ち、フルルート収容可能なルータとしては圧倒的なコストパフォーマンスを持っています
 +
* 2024 年時点の最新は Trio 6 世代の MX304 , MX10004 , MX10k LC9600 ラインカード <ref>[https://blogs.juniper.net/en-us/service-provider-transformation/juniper-introduces-new-trio-6-based-mx-portfolio Juniper Introduces New Trio 6-based MX Portfolio]</ref>
    
==== PTX ====
 
==== PTX ====
305行目: 306行目:  
*** PTX10001-36MR に搭載
 
*** PTX10001-36MR に搭載
 
** Express 5 ASIC : <コードネーム不明> 800G x 36 ポート = 28.8Tbps
 
** Express 5 ASIC : <コードネーム不明> 800G x 36 ポート = 28.8Tbps
* Cisco 8000 , NCS5500 / NCS5700 の対抗馬
+
* Cisco 8000 の対抗馬
 
*'''機能の充実よりも速度にフォーカス''' <ref>[https://blogs.juniper.net/ja-jp/japanese-blog/choosing-a-silicon-architecture-its-all-about-finding-the-right-tool-for-the-job-jp シリコンアーキテクチャの選択:業務に適したツールの選定が重要]  
 
*'''機能の充実よりも速度にフォーカス''' <ref>[https://blogs.juniper.net/ja-jp/japanese-blog/choosing-a-silicon-architecture-its-all-about-finding-the-right-tool-for-the-job-jp シリコンアーキテクチャの選択:業務に適したツールの選定が重要]  
   312行目: 313行目:  
'''Juniper Express 5''':Juniper Express 5は、8 Tという業界最高のノンブロッキングスループットを1つのパッケージで提供します。
 
'''Juniper Express 5''':Juniper Express 5は、8 Tという業界最高のノンブロッキングスループットを1つのパッケージで提供します。
 
</ref> しています
 
</ref> しています
** 複雑なことをやらせたくない + 速度を重視したい、P ルータに向いています
+
** 複雑なことをやらせたくない + 速度を重視したい、P ルータ (メガキャリアのコア) に向いています
 
** MX と比べると、同じ価格で高いポート密度を実現できるのがメリット
 
** MX と比べると、同じ価格で高いポート密度を実現できるのがメリット
   549行目: 550行目:  
* ローエンド レイヤ 3 スイッチ
 
* ローエンド レイヤ 3 スイッチ
 
* Essential ライセンスのルーティングは役割が限定されるため、設計でカバーする必要があります
 
* Essential ライセンスのルーティングは役割が限定されるため、設計でカバーする必要があります
** EIGRP Stub : 2 台で冗長構成にはできない
+
** EIGRP Stub : 論理 2 台でルーティング冗長構成にできない
 
** OSPF 1000 ルートまで
 
** OSPF 1000 ルートまで
 
* Advantage ライセンスにしても、TCAM のルート数が多く無いため、デフォルトルートのみ受信させるなどの工夫が必要
 
* Advantage ライセンスにしても、TCAM のルート数が多く無いため、デフォルトルートのみ受信させるなどの工夫が必要
580行目: 581行目:  
===== Catalyst 9500X =====
 
===== Catalyst 9500X =====
 
* 100G / 400G 対応 ハイエンド レイヤ 3 スイッチ
 
* 100G / 400G 対応 ハイエンド レイヤ 3 スイッチ
* 9400 , 9500 , 9600 の X 系は ASIC が異なり、Silicon One を搭載している
+
* 9500 , 9600 の X 系は ASIC が異なり、Silicon One を搭載している
 
* 動作する機能は UADP よりも少なく、これから実装される機能も
 
* 動作する機能は UADP よりも少なく、これから実装される機能も
* 最近 StackWise Virtual に対応したが、Standard Maintenance Release のため、商用に導入するにはまだ早いです
+
* 最近 StackWise Virtual に対応しました  17.12.x が Extended Maintenance Release になれば、商用導入できそう
 
** C9500X-28C8D : 17.10.x-
 
** C9500X-28C8D : 17.10.x-
 
** C9500X-60L4D : 17.11.x-
 
** C9500X-60L4D : 17.11.x-
612行目: 613行目:  
数字でどれが旧製品なのか見分けづらい・・・
 
数字でどれが旧製品なのか見分けづらい・・・
   −
EX では L2 / L3 でプロダクトの作り分けをせず、ライセンスで分けています。
+
EX では L2 / L3 でプロダクトの物理的な作り分けをせず、ライセンスで分けています。
    
L3 機能を使っても commit で warning が出るだけなので、自宅ラボ用ではなかなか良いです。
 
L3 機能を使っても commit で warning が出るだけなので、自宅ラボ用ではなかなか良いです。
681行目: 682行目:  
!ToR
 
!ToR
 
! colspan="2" |Leaf
 
! colspan="2" |Leaf
! colspan="3" |Spine
+
! colspan="4" |Spine
 
!Super Spine /
 
!Super Spine /
 
ルータ
 
ルータ
693行目: 694行目:  
!特殊シャーシ型
 
!特殊シャーシ型
 
!400G
 
!400G
 +
!800G
 
!BOX /  
 
!BOX /  
 
シャーシ型
 
シャーシ型
708行目: 710行目:  
|
 
|
 
|Nexus3400-S
 
|Nexus3400-S
 +
|
 
|Nexus7000
 
|Nexus7000
 
Nexus7700
 
Nexus7700
723行目: 726行目:  
|Nexus9400
 
|Nexus9400
 
|Nexus9300-GX
 
|Nexus9300-GX
 +
|
 
|Nexus9500
 
|Nexus9500
 
Nexus9800
 
Nexus9800
731行目: 735行目:  
|  -
 
|  -
 
| colspan="2" |QFX5120
 
| colspan="2" |QFX5120
 +
QFX5130
 
|QFX5700
 
|QFX5700
|QFX5130
+
|QFX5220
QFX5220
+
QFX5230
|QFX10000
+
|QFX5240
 +
|QFX10002
 +
QFX10008
 +
 
 +
QFX10016
 
|-
 
|-
 
|Arista DCS
 
|Arista DCS
749行目: 758行目:     
DCS-7060X5
 
DCS-7060X5
 +
|DCS-7060X5
 
|7300X3
 
|7300X3
 
7280R3
 
7280R3
 +
 
7280R3A
 
7280R3A
   843行目: 854行目:  
* Junos の知見を持つエンジニアが、導入する企業に多く在籍する
 
* Junos の知見を持つエンジニアが、導入する企業に多く在籍する
 
VC / VCF は不具合が起こるとトラシューが難しい + トラフィック片寄せの Verup が困難なため、[https://www.janog.gr.jp/meeting/janog47/wp-content/uploads/2020/11/JANOG47_FHRP_kawakami_4.pdf 大規模では避けるケース]があります。
 
VC / VCF は不具合が起こるとトラシューが難しい + トラフィック片寄せの Verup が困難なため、[https://www.janog.gr.jp/meeting/janog47/wp-content/uploads/2020/11/JANOG47_FHRP_kawakami_4.pdf 大規模では避けるケース]があります。
 +
 +
QFX51xx が Leaf 向け、QFX52xx が Spine 向け、という理解で良さそうです。
    
===== QFX5000 =====
 
===== QFX5000 =====
855行目: 868行目:     
* Broadcom Tomahawk ASIC 搭載
 
* Broadcom Tomahawk ASIC 搭載
 +
* Spine 向け
 +
 +
===== QFX5230 =====
 +
 +
* 5200 の 400G 版
 +
* Spine 向け
 +
 +
===== QFX5240 =====
 +
 +
* 5200 の 800G 版
 
* Spine 向け
 
* Spine 向け
  

案内メニュー