差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
24行目: 24行目:     
電圧が 10,000-15,000V 程度と高く、電流は少なくて良いそうです。
 
電圧が 10,000-15,000V 程度と高く、電流は少なくて良いそうです。
 +
 +
海底ケーブル自体の所有は海底ケーブルの運用会社となっており、NTT-WEM では所有していない扱いになっているそうです。
    
==== 保守 ====
 
==== 保守 ====
58行目: 60行目:  
==== [https://www.nttwem.co.jp/service/lay/ DPS] (Dynamic Positioning System) ====
 
==== [https://www.nttwem.co.jp/service/lay/ DPS] (Dynamic Positioning System) ====
 
風・潮流などの影響を計算して GPS のいち情報を補正し、推進機と連動して特定の位置に船を保持できるシステム。
 
風・潮流などの影響を計算して GPS のいち情報を補正し、推進機と連動して特定の位置に船を保持できるシステム。
      
==== [https://ja.wikipedia.org/wiki/ROV ROV] (Remote Operated Vehicle) ====
 
==== [https://ja.wikipedia.org/wiki/ROV ROV] (Remote Operated Vehicle) ====
64行目: 65行目:     
ケーブル クリッパーは 27 トンのケーブル引き上げ能力を持ち、これはケーブル エンジンと同じ能力になっています。
 
ケーブル クリッパーは 27 トンのケーブル引き上げ能力を持ち、これはケーブル エンジンと同じ能力になっています。
 +
 +
またウォータージェットで海底の砂を巻き上げて、ケーブルを埋設させる装備なども備えています。
    
==== 海底ケーブルの障害 ====
 
==== 海底ケーブルの障害 ====
77行目: 80行目:  
==== ケーブルタンク ====
 
==== ケーブルタンク ====
 
2,500km のケーブルを収容でき、4 回で日米間のケーブルを敷設できるようなスケールとなっています。
 
2,500km のケーブルを収容でき、4 回で日米間のケーブルを敷設できるようなスケールとなっています。
 +
 +
実際には米国側のケーブルは米国側から敷設・メンテナンスを行うほうが効率的なため、中間地点 + 余長程度のキャパシティがあれば問題ないようです。
    
ケーブルの積載はまだ自動化できていない分野で、どうしてもねじりなどでキレイに巻けないため、手動で巻いています。
 
ケーブルの積載はまだ自動化できていない分野で、どうしてもねじりなどでキレイに巻けないため、手動で巻いています。
   −
==== ケーブル エンジン ====
+
 
ケーブルの敷設は海底の高さを考慮して行う必要があるため、[https://www.nttwem.co.jp/service/lay/ 送り出す長さを変化させて対応]します。
+
リピータは組み込まれた状態でタンクに搭載されるため、敷設時はリニア ケーブル エンジンなどで巻き込み事故が起こらないように低速化して作業するそうです。
 +
 
 +
==== [https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/482/1482904/2/ ドラム ケーブル エンジン] ====
 +
直径 2.7m の金属ドラムを使ったケーブル巻き上げ機です。ケーブルの敷設は海底の高さを考慮して行う必要があるため、[https://www.nttwem.co.jp/service/lay/ 送り出す長さを変化させて対応]します。
    
==== 障害切り分け ====
 
==== 障害切り分け ====

案内メニュー