「2024-05-31 JANOG53.5 参加レポート」の版間の差分

提供: hkatou_Lab
ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:
  
 
(NOS ** さん) ストリーミングで初めて質問したので、残してもらえると嬉しい。なくなると現地に行くことになるので、大きい箱が必要になってしまうのでは。
 
(NOS ** さん) ストリーミングで初めて質問したので、残してもらえると嬉しい。なくなると現地に行くことになるので、大きい箱が必要になってしまうのでは。
 +
 +
=== Slack vs Discord ===
 +
Slack はログが 30 日くらいで消えてしまうのが悲しい。Discord は ?
 +
 +
(Cisco 嶋さん) Discord で JANOG の発表を雑談しながら聞きたいので、非公式で作りました。
 +
 +
=== 開催時期 ===
 +
学生は修論で 1 月が忙しい、2 月は割とヒマ ?
 +
 +
* シンポジウムが 2 月にあるので、忙しい人はいる
 +
* 12 月に修論が終わっていても、1 月もブラッシュアップしちゃう
 +
* 学生さんは 7 月に多く呼ぶが良いと思う
 +
 +
=== 開催場所 ===
 +
ファシリティ重点で、箱が大きいところがいいという要望が最大公約数。
 +
 +
懇親会は会場を抑えるのが厳しい。
 +
 +
* 地方だと一番大きいホテルで一番広いフロアで 1,000 人収容、スタッフもたくさん集めて対応
 +
* お金がすごくかかってしまい、参加費をとってもホスト企業の持ち出しになってしまっている
  
 
== インターネット・ホットトピック(前半) ==
 
== インターネット・ホットトピック(前半) ==

2024年5月31日 (金) 14:59時点における版

JANOG53.5 Interim meeting に行ってきました。

JANOG Open MIC

ストリーミングってあった方が良い ?

(コナミ 佐藤さん) コンテンツ事業者など、ネットワーク業界以外の人と関わりを持つために、ストリーミングはあったほうが良いと思う。

(Arista 土屋さん) ストリーミングのクオリティが高すぎて、スタッフの負荷も高すぎる。がんばりすぎてしまうので、クオリティを下げてもらったら良いのでは。

  • (IIJ 松崎さん) 一回あたり 1 億円弱かかっているため、ホスト企業の負担が・・・

ホストの企業がやったり、スタッフがやったりしているが、負担になっているか心配している。

(ともちゃさん) 自分が会場に行っていない裏番組を視聴して、関心があるトピックは発言したい。

RIPE は Meet Echo というツールを使って、お安くやっているイメージがあるが・・・ ?

  • (IIJ 松崎さん) IETF も大きなお友達の機材で演っているらしく、参考にならない。。

(NOS ** さん) ストリーミングで初めて質問したので、残してもらえると嬉しい。なくなると現地に行くことになるので、大きい箱が必要になってしまうのでは。

Slack vs Discord

Slack はログが 30 日くらいで消えてしまうのが悲しい。Discord は ?

(Cisco 嶋さん) Discord で JANOG の発表を雑談しながら聞きたいので、非公式で作りました。

開催時期

学生は修論で 1 月が忙しい、2 月は割とヒマ ?

  • シンポジウムが 2 月にあるので、忙しい人はいる
  • 12 月に修論が終わっていても、1 月もブラッシュアップしちゃう
  • 学生さんは 7 月に多く呼ぶが良いと思う

開催場所

ファシリティ重点で、箱が大きいところがいいという要望が最大公約数。

懇親会は会場を抑えるのが厳しい。

  • 地方だと一番大きいホテルで一番広いフロアで 1,000 人収容、スタッフもたくさん集めて対応
  • お金がすごくかかってしまい、参加費をとってもホスト企業の持ち出しになってしまっている

インターネット・ホットトピック(前半)

CONECT

RPKIホットトピック

インターネット・ホットトピック(後半)

インターネットセキュリティ

APNIC

ライトニングトーク

LT1 LPO:Linear Pluggable Optics 土屋 師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社)

LT2 OHT: Outer Header TranslatorのIETF 6man WGへの提案 松平 直樹(網手順技研)

LT3 IPアドレスの例で 例示アドレス帯使ってます? 山本 桃歌

LT4 Apple NAT64 環境下でのIPv6検証、それもうIPv6検証にはなっていないかも? 佐藤 元彦(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)

LT5 ハイブリッドクラウド接続検証環境をフル仮想化してみた 山本 泰士(NTTデータ)

LT6 JANOG-Web

イベント告知タイム

wakamonogコミッティ(wakamonog)

懇親会