差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
252行目: 252行目:  
以下が達成できること。
 
以下が達成できること。
   −
* BGP-PE Lo0 と BGP-CE Lo0 間で ping 疎通が成功すること。
+
* BGP-PE Lo0 と BGP-CE Lo0 間で ping 疎通が成功すること
    
=== IPv4 IPv6 コンフィギュレーション比較 ===
 
=== IPv4 IPv6 コンフィギュレーション比較 ===
405行目: 405行目:  
* OSPFv2 で IPv4
 
* OSPFv2 で IPv4
 
* OSPFv3 で IPv6
 
* OSPFv3 で IPv6
 +
以下が達成できること。
 +
* BGP-CE Lo0 と Core Lo0 間で ping 疎通が成功すること
 +
* BGP-PE Lo0 と Core Lo0 間で ping 疎通が成功すること
    
=== IPv4 IPv6 コンフィギュレーション比較 ===
 
=== IPv4 IPv6 コンフィギュレーション比較 ===
491行目: 494行目:  
  ipv6 unicast-routing
 
  ipv6 unicast-routing
 
  <nowiki>!
 
  <nowiki>!
interface Loopback0
+
  interface Loopback0
  description Router-ID
+
  description Router-ID
  ipv6 address 2001:DB8:254::253/128
+
  ipv6 address 2001:DB8:254::253/128
  ipv6 ospf 1 area 0.0.0.0
+
  ipv6 ospf 1 area 0.0.0.0
!
+
  !
interface GigabitEthernet4
+
  interface GigabitEthernet4
  description BGP-CE_Gi1
+
  description BGP-CE_Gi1
  ipv6 address 2001:DB8:192::2/64
+
  ipv6 address 2001:DB8:192::2/64
  ipv6 enable
+
  ipv6 enable
  ipv6 nd ra suppress all
+
  ipv6 nd ra suppress all
  ipv6 ospf 1 area 0.0.0.0
+
  ipv6 ospf 1 area 0.0.0.0
  ipv6 ospf network point-to-point
+
  ipv6 ospf network point-to-point
!
+
  !
ipv6 router ospf 1
+
  ipv6 router ospf 1
  router-id 198.51.100.253
+
  router-id 198.51.100.253
  passive-interface default
+
  passive-interface default
  no passive-interface GigabitEthernet4</nowiki>
+
  no passive-interface GigabitEthernet4 </nowiki>
 +
    
|
 
|
 
|-
 
|-
 
|ポイント
 
|ポイント
| colspan="3" |IPv4 の OSPFv2 では、OSPF に参加させるインターフェースを router ospf 配下の network で指定し、IPv6 の OSPFv3 ではインターフェースで指定する点が異なります。
+
| colspan="3" |エリア指定の方法が異なります。
 +
 
 +
* IPv4 の OSPFv2 では、OSPF のエリアに参加させるインターフェースを router ospf 配下の network で指定します
 +
 
 +
* IPv6 の OSPFv3 ではインターフェースで指定します
 +
 
 
OSPFv3 で address-family ipv4 と ipv6 を設定する方法もあります。
 
OSPFv3 で address-family ipv4 と ipv6 を設定する方法もあります。
  

案内メニュー